こころみBlog

メンタルケア専門の訪問看護師のBlogです。

こころみ+mammy care 始めます!

やっと梅雨が来たと思ったら、毎日雨ですが。

「今日は降り続きそうだわ!」ってレインブーツで家を出たら、全く雨に降られないっていうの、なんでだろうなー。無駄に足が蒸れて1日が終わってます。

 

さて、mammy careについて触れる日が来ましたよ。

続きを読む

社会とのつながりについて考える日々

最近、子供達が犠牲になる事件や事故が続いていて気持ちがざわついてしまいます。

 

川崎の児童殺傷事件

 

子どもの安全確保・学校の対応

十分だと思います。子どもの自由が奪われていく気がしてなりません。

 

被害者家族、学校関係者の報道

そっとしましょうよ。

 

そうじゃない!そういうことじゃない!

根本的な話

今回の犯人に同情の余地など全くもってありません。何の罪もない方々、未来のある子ども達の命を奪う人に何一つかばう気持ちはありません。

しかし、彼の50年の人生について。

 

犯人が自殺してしまったので、真相は闇の中になってしまい、報道では犯人のことを調べ憶測が飛び交っていますが中でも気になるのは

 

《ひきこもり》であったこと。

 

この言葉だけが一人歩きしないで欲しいと。

 

犯人がした事は、人を殺めたことも罪ですが、ひきこもりであったとされてひきこもる人に要注意人物というレッテルを貼るようなことがあれば、私はそれも許せないと思います。

 

私たちは、いわゆるひきこもりとなった方との関わりは多いかと思います。

 

少しでも外に目が向けたり、他者との関わりが出来るよう支援します。

 

外に出られなくなるきっかけは様々です。

家庭が複雑であったり、いじめにあっていたり、仕事や学校が苦しかったり…

 

要するに

『生きづらさ』

を抱えているのです。

 

生きていくことがとにかく難儀で、どうしたらいいのか全くわからず、助けを求める方法もわからず、誰にどう伝えたらいいかもわからず不安と恐怖で行動など出来ないのだと思います。

 

その中で1人悶々と過ごし、同じ思いが駆け巡り、絶望感と共存してる状況で前向きに過ごせるはずもなく。

 

こんな時、寄り添ってくれる家族がいれば家の中だけでの社会が成立したり、

友達がいれば、少し家の外に目が向いていたり。

 

しかし、往々にしてそれすらも確立されていない方も多いものです。

今回の犯人も然り、同居していた叔父叔母とのコミュニケーションはなかったと。

 

それは少なくてもいい。

 

繋がりがあるという事実があるだけで、良くないなにかを起こす時の抑止力となるはず。

 

それが犯罪であっても自らに向けるものであっても、繋がりがあることで、誰かが悲しむと感じたりしてほしい。

 

今回の事件で、沢山のことを考えましたが、この犯人が犯人となる前に出来たことがあったのではないか、もっと地域のつながりがあれば、犠牲者をださずに済んだのではないかと。例えば、私たちのような訪問看護師が、医療や地域に繋げる架け橋となれたのではないか。

もっと、孤独と戦っている人たちと繋がれるシステム作りが必要なのではないかと、答えは出ないですが、地域で働く私たちに課せられたことのような気がします。

 

この事件を、ただ凄惨な事件、悲しい事件と終わらせてはならない。

ここから学ばなければならないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

こころみhappy berth day‼︎

今日、6月1日で こころみは2才になりました(^^)

 

主人とふたりでスタートし、3人4人と仲間も増え、今日付けで来てくれたパートさんも入れたらスタッフも20人になりました(^○^)

 

事業所も2店舗になり、今年は新しいことにも挑戦しようと考えていたり^ ^

 

あたたかいスタッフに恵まれ、関係機関の方々に助けられているおかげで、地域で色んな方の支援をすることができています。

 

これからも、こころみを止めない「こころみ」で、ますます頑張ってまいります^ ^

 

サプライズでスタッフのみんなから頂きました( ´∀`)

f:id:mentalsavior:20190601221354j:plain

 

 

 

 

 

 

 

車を運転する事

最近、車での大きな事故が続いていますね。

昨日は滋賀県で保育園児の列に車が突っ込み2歳のお子さんが2名亡くなるという痛ましい事故もありました。

 

私は保育園児がお外をお散歩しているのを見かけるのが大好きです。

10人くらいまとまって、乳児さんなら大きなカートに乗って楽しそうな表情で歩いている姿を見かけるとすごく癒されて、先日までうちの子ども達も保育園児だったので、「今頃うちの子ども達もお散歩してるかなー」って想像したりして、早く会いたくなったりして。

 

そのお散歩の傍らに、楽しませながらも安全確保に余念がない保育士さん達。

 

我が子2人をスーパーに連れて行くだけであちこちに散らばる2人にくたびれるのに、保育士さん達は10人くらいを2〜3人でしっかりまとめてみてくれています。きっとお散歩にかかるエネルギーはとんでもなく強いものだと思います。

 

そう思っただけでも大変なことだし、今回の防ぎようがない大事故にあった子ども達や先生や、園の方々。そして子どもたちを預けていた保護者の方々の思いを考えただけで涙がでます。

 

私たち訪問看護師は、訪問先への移動手段は主に車で、バイクや自転車でも回ります。

 

車は手軽です。

だけど、鉄の塊。

 

人の手、足だけでエンジンを動かして走りますが、ちょっとの操作ミスで人を殺してしまうことも出来てしまいます。

 

毎日毎日、長い時間車を運転して訪問に向かいますが、道中には学校や保育園幼稚園もおおいですし、時間帯によっては通勤通学で沢山の人が歩く狭い道も通ります。

もちろん、お散歩中の子どもたちもいます。

 

そして、私たちは仕事の連絡手段は全てスマホです。利用者様や関係機関とのやりとりやスタッフ間のやりとりはメールや電話。

電話もイヤホンやスピーカーを利用しても瞬間的に画面を見たり、行き先を確認するためにナビをみたりもします。

その一瞬でヒヤッとすることもありました。

 

「車を運転する事の責任」

 

免許取得の時も、更新の度にも、強く教えられますが、毎日乗っていると慣れから緊張感もなくなってしまいます。だけれど、その油断が大きな事故につながります。

 

最近続く事故から学んで、亡くなった方々の死を無駄にしてはならない。

日頃から運転をする前に、深呼吸をして、気を引き締めて、この鉄の塊を動かさなければと思いました。

 

車は安全装置も増え進化しています。

でも運転する人の気持ちが変わらないと事故は減らないし、進化しませんね。

 

 

 

今日も安全運転で訪問に回ります‼️

 

 

 f:id:mentalsavior:20190509113149j:image